媒体の種類:全国紙
掲載紙/掲載誌/掲載メディア:読売新聞
高齢者ケア アイデア発表 高津高生
記事概要:
プロジェクトCHANGEの活動の一環として、高齢者、特に認知症の方々をケアするためのアイデア発表会が、川崎市立高津高校で行われた。
「誰もがケアし、される時代」に向けて、高校生の「ケアする力」を育む狙いがある。対象となったのは、同校普通科1年生約280名。プロジェクトメンバーのひとり、千葉大学大学院看護学研究科・五十嵐歩教授の指導のもとで行われた。五十嵐教授による授業に続いて、認知症の方の暮らしを描いた動画を視聴。社会保障制度についても学んだ。
10/14 に行われた発表会は、5回に分けて行われた授業の最終回。各教室で各グループで話し合った認知症の方々への接し方や考案した道具やシステムについて発表した。
五十嵐教授は以下のように述べている。
「私たちは、一般市民が「ケアコンピテンシー(ケアする力)」を体系的に学ぶプログラムを開発してきています。
今回は高校生を対象とする授業プログラムを、高校の先生方と相談を重ねながら作成し、実施しました。
本日の発表会は、その一連の学習のまとめとして位置づけられています。
本日の発表では、生徒たちがその大切さをしっかり理解したうえで、自分たちの手でより良い社会を
つくっていくようなアイデアを発表しており、大きな成果が得られたと考えています。
授業前後には質問紙調査も実施しており、今後は学術的な効果の検証を進めていく予定です。
また、生徒の振り返りでは、
「講師の方から高校生でここまで考えられていてすごい、といったポジティブなコメントをもらえてうれしかった」
「助けるだけでなく、上手に助けられることも大切だというお話が印象的だった」
といった声が寄せられました。
講師の方々からも「高校生の発表に感心した」「この学びを地域活動に発展させてほしい」とのご意見をいただいております。
高校側でも、今回の学びを今後、2学年・3学年で実施する探究の学習(地域課題の解決に向けた実践)へつなげていくことを期待しています。
実際に社会でケアに携わる方々と発表を通じて交流できたことは、生徒たちの今後のキャリア形成や人間的な成長にとって貴重な経験であり、
地域の「誰もが暮らしやすい社会づくり」においても大きな意義があったと考えています」
https://change.kawasaki-net.ne.jp/topics/news/178